今年も開催!2025恋龍祭みなまた花火大会

「そろそろどこかに出かけたい」「夏を感じるイベントに行きたい」と思うことはありませんか。
そんな方におすすめするのが、熊本県水俣市で毎年開催されている「恋龍祭みなまた花火大会」です。
2025年に第70回を迎える恋龍祭は、花火だけでなく、市民パレードや総踊りなど見どころがたくさんあります。
今回は、恋龍祭みなまた花火大会の見どころやアクセス方法などをたっぷりとお伝えします。
2025恋龍祭みなまた花火大会とは?
恋龍祭みなまた花火大会に、初めて行くという人も多いでしょう。
イベントの内容や開催日やアクセス方法など基本的な情報を確認していきます。
🔸恋龍祭とは
恋龍祭(れんりゅうさい)は、熊本県水俣市で毎年開催される夏祭りです。
市内を一望する「龍山(たつやま)」と水俣湾に浮かぶ無人島「恋路島(こいじしま)」に由来し、海と山の神々の出会いを祝う意味が込められています。
開催されるのは、5月31日(土)から6月1日(日)。
会場は水俣市の公園「エコパーク水俣」です。
港フェスティバルや市民総踊り、市民パレード、みなまた物産展、そして夜には花火大会など、多彩なイベントが行われます。
市民参加型の祭りで、地域の発展や農林漁業の繁栄を願うとともに、来場者に水俣の魅力を伝える場として親しまれています。
🔸みなまた花火大会とは
みなまた花火大会は、熊本県水俣市で開催される「恋龍祭」の一環として行われる花火イベントです。
打ち上げ予定は5月31日(土)。
エコパーク水俣・潮騒の広場を会場に、19時45分から20時30分まで行われます。
メッセージ花火
みなまた花火大会2025では、メッセージ花火を募集しています。
メッセージ花火とは、打ち上げ前に個人や企業からのメッセージをアナウンスし、想いを込めた花火を夜空に打ち上げる演出です。
5号玉1発につき個人は1万円、企業広告は3万円で、みなまた観光物産協会ホームページから応募できます。
家族や恋人への感謝、プロポーズ、など、普段伝えられない気持ちを花火に託すことができますよ。
会場
恋龍祭みなまた花火大会の会場は、熊本県水俣市のエコパーク水俣・潮騒の広場です。
広大な芝生と美しい海辺の景観が特徴で、花火の観賞に最適なロケーションです。
アクセス
会場へのアクセスは、JR新水俣駅からタクシーで約10分、または産交バスで「エコパーク道の駅みなまた」下車、約4分です。
花火大会当日は、水俣駅から会場まで無料シャトルバスが運行されています。
シャトルバスの運行時間や乗車場所については、公式サイトで事前に確認しておきましょう。
花火大会の持ち物
恋龍祭みなまた花火大会を快適に楽しむには、行く前に持ち物の準備をしておきましょう。
花火大会に持っていくと便利なものには、主に以下があります。
・レジャーシート
・折りたたみチェア
・タオル・ハンカチ
・ウェットティッシュ
・ビニール袋
・モバイルバッテリー
座って観覧するためのレジャーシートや折りたたみチェアがあると、ゆっくり花火を鑑賞できます。
汗を拭いたり汚れを拭いたりできるタオルやハンカチも持っていきましょう。
屋台やキッチンカーで食べ物を買うときのために、ウェットティッシュがあると重宝します。
ゴミを持ち帰るためのビニール袋、スマホの充電切れを防ぐモバイルバッテリーも持って行くと便利です。
花火大会に子連れで行くときの持ち物
花火大会に子連れで行くときには、基本の持ち物に加えて子ども向けの準備も忘れずに。
主な持ち物には、以下があります。
・飲み物
・軽食やお菓子
・クッションやブランケット
・子ども用の帽子
・着替え一式
・虫よけスプレー
・虫さされの薬
・絆創膏
飲み物は、熱中症予防のためにも欠かせません。
子どもが飲み慣れている水筒やペットボトルを用意しておくのがおすすめです。
待ち時間が長くなることも予想して、軽食やお菓子もあると良いですね。
地面に座って観覧することもあるため、クッションやブランケットがあると座り心地がよくなります。
暑さ対策としては、子ども用の帽子やうちわもあると便利です。
屋外では汗をかいたり服を汚すことも多いため、着替え一式を用意しておきましょう。
また、蚊が出ていることもあるため、虫よけスプレーや虫さされの薬も欠かせません。
特に肌が敏感な子どもには、肌に優しいタイプを選びましょう。
転んだりしてしまったときのために、絆創膏も携帯しておくと、万が一のときにすぐ対応できます。
まとめ
「恋龍祭みなまた花火大会」は、美しい海辺の景観とともに、夜空を彩る迫力満点の花火を楽しめる夏の一大イベントです。
打ち上げ会場となる水俣湾の穏やかな水面に映る、幻想的な花火の光を楽しめますよ。
市民パレードや総踊り、地元グルメが並ぶ物産展など、多彩な催しが行われ、訪れる人々を楽しませてくれます。
地域の温かさと夏のにぎわいを感じられる、まさに夏の始まりにふさわしいお祭りです。
家族や友人と一緒に、思い出に残るひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。