Blog & News
2025 Jul
12
ブログ

【簡単・安い】100均で作る小学生の夏休み自由研究・工作ネタ10選(2025年最新版)

2025年の夏休みがいよいよ始まります。


小学生の保護者の皆さんにとって毎年の悩みどころといえば、「自由研究」や「工作」の宿題ではないでしょうか?


「難しいものはできないし、材料費もあまりかけたくない」


そんな方におすすめなのが、100均グッズを使った簡単・低コストの自由工作です。


この記事では、100円ショップの材料だけでできる小学生向けの自由研究・工作アイデアを10個厳選して紹介します。


テーマ選びから提出のコツまで、2025年の最新トレンドも踏まえて解説します!

夏休みの自由研究・工作に100均が選ばれる理由

100円ショップは今や「自由研究・工作の宝庫」です。


理由は以下の3つ。

材料がすべて1カ所でそろう

費用が抑えられる(100〜500円程度)

見栄えのよい素材や色・道具が豊富

さらに、店舗によっては「自由研究コーナー」が設けられ、親子で選びやすい環境が整っています


時短にもなり、失敗しても再挑戦しやすい価格帯なのも魅力です。

100均で作れる!簡単&低コストな自由研究・工作ネタ10選

1. スライム作り|混ぜるだけで理科実験気分!

●材料と予算の目安

洗濯のり、ホウ砂、水、絵の具など(すべて100均で揃います)

●作り方のステップ

1. 容器に洗濯のりと水を混ぜる

2. ホウ砂水溶液を少しずつ加える

3. 好みの色で着色しながらこねる

    ●学びのポイント

    化学反応や液体と固体の境界を学ぶ実験テーマとして使えます。

    2. 手作り貯金箱|空き箱&シールで簡単リメイク

    ●材料と予算の目安

    牛乳パック、シール、マスキングテープなど

    ●作り方のステップ

    1. 空き箱にお金の投入口をカット

    2. 外側をマステやシールで装飾

    3. テーマを決めてアピールポイントを工夫

      ●学びのポイント

      「お金のしくみ」や「デザイン性」も評価対象に。

      3. ペットボトルロケット|飛ばして遊べる人気工作

      ●材料と予算の目安

      ペットボトル、ストロー、輪ゴム、厚紙など

      ●作り方のステップ

      1. ペットボトルに羽根と発射口を装着
      2. 輪ゴムで飛ばす仕組みを作成
      3. 安全に配慮して発射実験

      ●学びのポイント

      空気圧や飛距離の実験、比較研究にも発展可能です。

      4. 化石風プレート作り|粘土と貝殻で本格風に!

      材料と予算の目安

      紙粘土、石、貝殻、絵の具

      作り方のステップ

      1. 粘土に貝殻を押し付けて型を取る

      2. 絵の具で古代風に着色

      3. 台紙やタイトルカードで展示風に

        学びのポイント

        化石のしくみや古生物学に興味を持つきっかけにも。

        5. 光るランタン|LEDライトでインテリアにも◎

        材料と予算の目安

        LEDキャンドル、ガラス瓶、カラーセロファン

        作り方のステップ

        1. 瓶にセロファンを貼り付ける

        2. 中にLEDライトを入れる

        3. 夜に点灯して観察・記録

          学びのポイント

          「光の性質」や「反射と透過」など、理科的観点の研究にも。

          6. 簡易望遠鏡|レンズと紙筒で天体観測ごっこ

          材料と予算の目安

          虫眼鏡、紙コップ、トイレットペーパーの芯など

          作り方のステップ

          1. 紙筒にレンズを取り付ける

          2. 焦点距離を調整してのぞく

          3. 月や星を観察して記録

            学びのポイント

            光の屈折や天文学にふれる入門テーマ。

            7. 色水実験ボトル|絵の具と水で色の変化を学ぶ

            材料と予算の目安

            透明ボトル、絵の具、スポイト

            作り方のステップ

            1. 3色の水を作る(赤・青・黄)

            2. 混ぜて色の変化を観察

            3. グラデーション作品にも応用可能

              学びのポイント

              色の三原色、混色、比率の実験などに活用。

              8. 紙コップロボット|モーター付きで動くおもちゃ

              材料と予算の目安

              紙コップ、単3電池、振動モーター

              作り方のステップ

              1. 紙コップの底にモーターを取り付け

              2. 回路をつなぎ動作確認

              3. デコレーションして完成

                学びのポイント

                電気の流れやエネルギー変換を楽しく体感。

                9. お天気観測日記|毎日の気温&空模様を記録

                材料と予算の目安

                ノート、色鉛筆、温度計(100均にもあり)

                作り方のステップ

                1. 毎日の気温・天気を記録

                2. 週間ごとにグラフ化

                3. 発見・感想を自由記述

                  学びのポイント

                  「気象観測」「統計学」など学年問わず使えるテーマ。

                  10. キラキラ万華鏡|ビーズとミラーシートで幻想的

                  材料と予算の目安

                  トイレットペーパーの芯、ミラーシート、ビーズ

                  作り方のステップ

                  1. 筒にミラーを貼り付ける

                  2. ビーズを中に封入

                  3. 光を当てて観察&記録

                    学びのポイント

                    光の反射と対称性の学習に応用可。

                    工作を楽しく進めるコツ|子どものやる気を引き出す工夫

                    ・最初に完成形の写真を一緒に見る

                    ・子どもにテーマ名や発表タイトルを考えさせる

                    作った後の使い道(貯金箱、飾りなど)を伝える

                    ・完成後は家族で褒めて展示してあげると達成感アップ

                    作品を仕上げたらどうする?提出・展示・発表のヒント

                    ・発表用カードにタイトル・材料・工夫点を書く

                    写真付き記録用紙を作ると◎(スマホで撮影)

                    ・学校によっては「自由研究」として提出できる場合も

                    ・兄弟でテーマを変えて“展示スペース”を作っても楽しい!

                    まとめ|100均を上手に使って、夏休みの工作も楽しく乗り切ろう!

                    夏休みの宿題は、どうしても親子で悩みがち。


                    しかし、100均にはアイデアと材料がそろっていて、負担を減らしながら“学び”にもつなげられるチャンスです。


                    今回ご紹介した10の工作・研究ネタは、どれも「簡単・安い・楽しい」がそろったテーマばかり。


                    2025年の夏休みを、親子で協力しながら楽しく乗り越えましょう!

                    注意事項

                    ※使用する道具には刃物や小さな部品が含まれる場合があります。保護者の監督下で作業してください。


                    ※掲載内容は2025年6月時点の情報です。材料は店舗により品切れの可能性があります。