Blog & News
2025 Aug
04
ブログ

【2025年台風対策】熊本で建てる災害に強い家の条件と設計ポイントまとめ

9月は、本格的な台風シーズンに入る時期です。


特に南部に住む人びとは、毎年のように発生する台風に備えて、家建てや改修を考える方も多いのではないでしょうか。


2025年は、特に体感的な温暖化の5年と言われ、連発する大型な台風も悪い意味で予測されています。


そこで本記事では、熊本で災害に強い家を建てるための条件と、実際にどんな設計ポイントが有効かを詳細に解説します。

台風・地震に備える!熊本の住宅事情と自然災害のリスクとは

🔸熊本で多い自然災害の特徴とリスク

熊本は地震・豪雨・台風のリスクが比較的高い地域です。特に2016年の熊本地震以降、住宅の耐震化や災害対策への関心が高まっています。


また、近年は夏から秋にかけての台風による暴風・浸水被害も深刻で、自然災害への備えが重要視されています。

🔸耐震等級・耐風等級の重要性

「耐震等級」は地震に対する強さを、「耐風等級」は台風などの強風に耐える能力を示します。


特に災害に強い家を目指すなら、「耐震等級3(最高等級)」「耐風等級2以上」の住宅設計が推奨されます。

災害に強い家とは?住宅設計に必要な条件と基準

🔸地盤調査と土地選びのポイント

住宅の強さは「土地」から始まります。


地盤が弱ければ、いかに頑丈な建物でも倒壊リスクは高くなります。


購入前に必ず地盤調査を行い、ハザードマップなどを参考に「液状化しにくい」「浸水リスクが低い」エリアを選ぶことが大切です。

🔸屋根・外壁・窓など構造面での強化法

●屋根:台風時に飛ばされにくい形状(寄棟屋根など)+金属屋根や瓦の固定力を高める

●外壁:高耐久のサイディング材、通気層工法で湿気や風圧に強く

●窓・開口部:シャッター付きサッシ、防風強化ガラスを採用

🔸雨水・浸水への備え|排水・基礎設計の工夫

●基礎高を上げる(地面からの立ち上がりを40cm以上)

●外構に排水勾配を設ける

●敷地内に雨水浸透桝を設置

●止水板の設置や逆流防止弁の導入

2025年に注目される最新の台風対策・耐災害住宅技術

🔸太陽光パネルと蓄電池で停電にも対応

災害時の停電対策として、太陽光発電と蓄電池の導入が注目されています。


特に2025年のモデルでは、AI制御や自動切替機能付きの蓄電システムが登場し、非常時にも家電や照明を安定稼働させることが可能になっています。

🔸災害リスクと補助金制度(2025年)

熊本市や国は、災害に強い住宅への補助制度を展開中です。

●住宅省エネ2025キャンペーン(断熱・耐震工事への補助)

●災害リスク軽減住宅補助(新築・建替え)

●太陽光発電+蓄電池への導入支援金

申請には期間や条件があるため、最新情報は熊本市や国土交通省の公式サイトを確認しましょう。

災害に備える家づくりを成功させるための進め方

🔸事前相談のポイントと建築企業の選び方

●耐震・耐風実績のある地元工務店を選ぶ

●設計段階でハザードマップを活用

●補助金や保険への対応力がある業者を選ぶ

地元工務店とハウスメーカーの判断基準

比較項目地元工務店ハウスメーカー
対応力柔軟に対応仕様が固定的
価格比較的安価安定価格だが高め
災害対応の知見地域に詳しい統一仕様で安定

まとめ|災害に強い家で、熊本の未来に安心を

継続可能な聖地、熊本での生活を安心にするために

地震、豪雨、台風——熊本に暮らすうえで避けられない自然災害。


そのリスクに備えた家づくりは、家族を守る最も重要な投資です。

自然災害に強い居住環境を適切に選ぶ

設計・施工・土地選び、そして日々の備え。


全てを丁寧に選択することが、「災害に強い家」を実現する鍵です。


2025年の今だからこそ、未来に備える家づくりを始めてみませんか?